×海老芋の煮物。“土っぽさ”“ほんのりした甘さ”を生かす
棒鱈と炊き合わせた京都の名物「いもぼう」でお馴染みの海老芋。晩秋より冬にかけ、主に京都の他、静岡の磐田や大阪・富田林(とんだばやし)で栽培されています。和食の中でも主役を張れる数少ない野菜の一つですが、繊細で上品な味わいゆえ、ワインとの相性も難しく感じさせます。今回も「和食こそワイン!」という心強い2名の指南役に、海老芋とのマリアージュのポイントを教えていただきます。
-
-
松岡正浩さん(大阪・千里山|日本料理『柏屋』/エグゼクティブソムリエ)
尼崎市出身。山形大学に進学後、県内のホテルに就職。東京『タテル ヨシノ 芝』にてワインの基礎を覚え、パリ『ステラ マリス』へ。日本料理店『あい田』ではシェフソムリエとして迎えられた。帰国後、和歌山『オテル・ド・ヨシノ』にて支配人を務め、2016年、『柏屋』へ。フランス中心のワインと日本酒を織り交ぜたペアリングを提案。21年、レストランガイド「ゴ・エ・ミヨ」にてベストソムリエ賞受賞。(撮影:Rina)
-
-
高橋多弥さん(大阪・肥後橋|ワインバー『Sabor a mi(サボラミ)』/ソムリエール)
大阪市出身。辻調理師専門学校卒業後、料理人としてスタートを切り、サービスへと転身。ビストロ『ラ・トォルトゥーガ』やワインバー『ピュール北新地』などに勤めた後、『豚玉』(現『たこりき』)にて、今吉正力さんからヴァン・ナチュール※の熟成について薫陶を受ける。2018年、『サボラミ』開店。店では、フランス、イタリア、ドイツ、オーストリアのワインを中心に扱う。日本ワインへの造詣も深い。(撮影:Rina)
-
-
大屋友和さん(大阪・心斎橋|日本料理『翠』/店主)
高校卒業後、法善寺横丁『浪速割烹 㐂川』に入り、11年腕を磨く。2011年、東心斎橋にて独立。その後、16年に同じ東心斎橋内にて約3倍(席数は2倍)の空間へ移転。澄んだだしの椀や、白砂糖を使わず素材の滋味深さを生かした煮炊きものなど外連味(けれんみ)のない品や、和ハーブを用いた皿など、引き出しの多さでも魅了する。店に置くワインは、ほとんどがフランス産という。
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!