田楽【でんがく】─レシピ付き
田楽焼き、あるいは田楽豆腐を略して、田楽。豆腐に限らず、コンニャク、野菜や、魚田(ぎょでん)として魚も用い、竹串を刺してから味噌をつけて、炭火で焼くのが一般的です。木の芽田楽が有名なので早春のイメージがありますが、季節に決まりはありません。串は青竹の皮つきで、昔から「焦がさず青々と仕上げるのが料理人の腕」と言われてきたようですが…。さてはて、田楽という言葉は何に由来するのでしょう? “昔は目で見”といわれた田楽。実は食べ物を表す言葉ではなかったようで…。
文:「辻󠄀静雄料理教育研究所」今村 友美 / 料理制作:「辻調理師専門学校」濱本 良司撮影:東谷 幸一 / 協力:辻󠄀調理師専門学校

この記事は会員限定記事です。
残り:2410文字/全文:2639文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!