日本料理のことば

【レシピ付き】香薫 サゴシの生ずし(きずし)

魚を塩〆・酢〆した「生ずし」の代表格は鯖。また、アジ、鯛、イワシなどさまざまな魚種で作られます。今回、「辻󠄀調理師専門学校」濱本良司先生が教えてくださったレシピは、今が旬のサゴシを使ったもの。上品な身質に合わせ、締め方を工夫し、さらに燻製。そのメリットを解説いただきました。

聞き書き:阪口 香 / 料理制作:「辻󠄀調理師専門学校」濱本良司
撮影:東谷幸一 / 協力:辻󠄀調理師専門学校

目次


燻製の一手間で風味も食感もアップ!

サワラの幼魚、サゴシ。東日本ではサゴチと呼ばれていますね。
関西、特に大阪では生ずしの定番魚種です。上品な味わいですので、今回は薫香を付けて仕上げます。

ポイントは、三枚におろしたサゴシにまず砂糖をまぶして脱水すること。始めから塩を振ることも多いですが、そうすると身にしっかり塩味が入ってしまいます。砂糖なら15~30分ほどで臭みが抜け、余計な水分が抜けます。サゴシの優しい味わいを生かすことができるんです。

サッと洗い流したら、全体が白っぽくなるまで強めに塩を振ります。この塩は、身を締めると共に、味を凝縮させることが目的。
身の厚い背の方は多めに振り、腹や尾など薄い部分は少なめにして、塩の入り方を均一に。水で洗い、腹骨や血合い骨などの処理をしたら一晩おいて、身の中心部まで均一に塩を回します。

酢に浸けた後、燻製器に入れるのですが、燻製の利点は香りだけでなく、塩分の感じ方が優しくなる上、熱が穏やかに入って、皮が軟らかくなることです。身の脂も感じやすくなり、ちょっと熟成したような、ネチッとした食感が楽しめます。

▼「生ずし(きずし)」の言葉のはなしはコチラ

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事日本料理のことば

無料記事

Free Article

連載一覧

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初月30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です