日本料理のことば

沼田【ぬた】─レシピ付き

酢味噌和えは『万葉集』にも出てくる古い料理です。酢味噌のこと、あるいは酢味噌で和えた料理を「ぬた」と呼びますが、この言葉が使われ始めたのは、おそらく室町時代の中期頃から。地方に目を向けると、青豆類のすり潰しを「ぬた」と呼ぶところもあるようです。では、その語源は何でしょう? 「沼田」という字が当てられるところに、どうやらヒントがあるようです。

文:「辻󠄀静雄料理教育研究所」今村 友美 / 料理制作:「辻󠄀調理師専門学校」大引 伸昭
撮影:東谷 幸一 / 協力:辻󠄀調理師専門学校

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事日本料理のことば

無料記事

Free Article

連載一覧

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初月30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です