日本料理のことば

煎り酒【いりざけ】

お造りのタレとして、鱠(なます)や酢の物の調味料として、古くから用いられてきた「煎り酒」。おそらく“日本最古の万能調味料”といえるでしょう。今では、梅干しや酒を使って様々にアレンジされることもあるようですが、そもそもの製法とは? 今回は「煎り酒」のルーツをたどります。

文:「辻󠄀静雄料理教育研究所」今村友美 / 協力:辻󠄀調理師専門学校

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事日本料理のことば

無料記事

Free Article

連載一覧

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初月30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です