「瓢亭」野菜料理のデザイン

【レシピ付き】新玉ネギ Vol.2 新玉ネギと鱒のごはん

新玉ネギ料理の二品目は、鱒(マス)と合わせたごはんです。こちらもVol.1の「新玉ネギのすり流し」と同じく、野菜だしを使用。ウスイエンドウのサヤに塩麹を混ぜてからだしを取ることで、旨みと複雑さを引き出します。蒸し焼きにした新玉ネギは、米と共に炊き込まず、蒸らしで投入。独特の食感と甘みが生きた一品となります。


髙橋義弘:創業450年を超える老舗料亭『瓢亭』の15代目当主。1974年、14代目髙橋英一氏の長男として京都に生まれる。東京の大学を卒業後、金沢の日本料理店『つる幸』で修業を積み、1999年帰洛。海外のシェフたちとのコラボレーションなど国内外を問わず、京都の懐石料理を伝える活動に尽力。2015年、15代目に就任し、2018年に東京店を出店。老舗の味を守りながら、時代に即した現代的な日本料理にも取り組み、新しい美味しさの提案を続けている。

文:西村晶子 / 撮影:内藤貞保

目次


野菜だしで新玉ネギの甘みを引き出す

Vol.1の「新玉ネギのすり流し」と同じく、野菜だしを使用。今回はウスイエンドウのだしで米を炊きます。

最近、野菜だしを使うことが多く、いろいろな種類を食材や調理法によって使い分けています。もともと精進料理から始まったものですが、野菜料理やプラントベースフード(植物由来の原材料を使用した食品のこと)の場合、カツオ昆布だしで炊くと、カツオの燻した香りがちょっと邪魔に感じることがあり、通常の懐石料理でも使うように。
今回のような新玉ネギ単体の味を表現したい場合も同じで、ピュアな味わいが際立ちます。

だし用の野菜は干して使うのが一般的ですが、塩をふったり、醤油や塩麹をまぶしたり、焼いたりしてから煮出すことで、旨みを補うことができます。今回はウスイエンドウに塩麹をまぶして。新玉ネギの皮は砂が付いているので、だしには使わないようにしています。

新玉ネギと鱒のごはん——新玉ネギは蒸らしで加え、甘みと食感を残す

hyo0332b料理/新玉ネギ 鱒 木ノ芽 器/赤楽土鍋(中川一辺陶作)

この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:888文字/全文:1726文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事「瓢亭」野菜料理のデザイン

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です