【レシピ付き】枝豆Vol.1 涼感溢れる「車エビと夏野菜 枝豆ゼリー寄せ」
『瓢亭』15代当主・髙橋義弘さんに教えていただく野菜料理は、夏らしい色味が映える枝豆がテーマ。Vol.1では「車エビと夏野菜 枝豆ゼリー寄せ」、Vol.2では「翡翠ナスの枝豆あん」のレシピを教わります。髙橋さん曰く「枝豆料理は塩茹でが肝」。Vol.1では水や塩の分量、茹で時間の詳細もお教えいただきました。
髙橋義弘:創業450年を超える老舗料亭『瓢亭』の15代目当主。1974年、14代目髙橋英一氏の長男として京都に生まれる。東京の大学を卒業後、金沢の日本料理店『つる幸』で修業を積み、1999年帰洛。海外のシェフたちとのコラボレーションなど国内外を問わず、京都の懐石料理を伝える活動に尽力。2015年、15代目に就任し、2018年に東京店を出店。老舗の味を守りながら、時代に即した現代的な日本料理にも取り組み、新しい美味しさの提案を続けている。
枝豆の色、香り、旨みを生かす塩茹でが肝
『瓢亭』で使う枝豆は、新潟県産の茶豆系。枝から外したものを送ってもらっています。香りが良くて甘みに富み、サヤの大きさが揃った、ぷっくりとした大粒を使っています。
昔は出回るのが遅く、9月に入ってから使ってましたが、今は7月から9月いっぱいまで。必ず塩茹でしてから料理に仕立てます。
枝豆はこの塩茹でが肝で、手順の良し悪しがダイレクトに料理に影響します。なので、『瓢亭』では誰が湯がいても均一に茹で上がるよう、水や塩の分量、茹で時間を決めています。
ポイントは昆布と共に茹でることで、この茹で汁は料理に使うので取り置きます。
枝豆がひたひたに浸かる水と昆布を鍋に入れて沸騰させ、塩と枝豆を加え、落とし蓋をします。湯が対流することで熱が均一に入るし時短にもなる。枝豆の香りも逃げないんですよ。
茹でたてに塩を振ってなじませるのですが、熱い状態ではすぐに浸透しないので最低30分はおきます。その間、何回もボウルをあおるのもポイント。サヤのまま寝かすと塩が馴染みやすくなるので、ペーストなど料理に使う場合は一晩冷蔵でおいても構いません。
ここまでやっておくと、色と香りが立った旨みのある枝豆になり、いろんな料理に活用できます。
車エビと夏野菜 枝豆ゼリー寄せ——茹で汁と煎茶の合わせだしで風味豊かに
料理/枝豆ゼリー 車エビ パプリカ オクラ 白ズイキ 枝豆 器/うちわ形絵皿
月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。
フォローして最新情報をチェック!
会員限定記事が
読み放題
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です
この連載の他の記事「瓢亭」野菜料理のデザイン
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です