【レシピ付き】イタリア料理人に習う、発酵食品の使い方 Vol.2アンチョビ編
日本酒にもワインにも寄り添う一品を模索する中、発酵調味料や発酵食品に興味を抱いた、大阪・大淀の日本料理店『浪速割烹 昇(のぼる)』店主の落合 昇さん。Vol.1では、大阪・福島の鮮魚イタリアン『ラ・ルッチョラ』店主・鈴木浩治さんに、魚醤の旨みを生かす塩梅を学びました。続くVol.2のテーマは、発酵食品・アンチョビの使い方。臭みを消しつつ独特の旨みを生かすための、さりげないひと手間を教えていただきました。
-
鈴木浩治さん(イタリア料理『ラ・ルッチョラ』店主)
1974年滋賀生まれ。高校卒業後にスイスやイタリアなどヨーロッパのレストランや、大阪のイタリア料理店『コロッセオ』などで修業。その後、大阪中央卸売市場の鮮魚店『文亀』で魚の目利きや扱いを学び、2005年に独立。素材の良さをシンプルに引き立てる鮮魚トラットリアとして、たちまち話題になる。2019年に同じ福島区内で移転。築70年の長屋を改築した趣のある空間を舞台に、ますます冴える腕前を惜しみなく披露している。慣例にとらわれず、試行を重ねて独自の手法を築くタイプ。
-
落合 昇さん(日本料理『浪速割烹 昇』店主)
1976年広島生まれ。高校卒業後に徳島の仕出し店に身を置いた後、大阪・心斎橋『懐石料理 桝田』で9年、法善寺横丁『浪速割烹 㐂川』で5年半修業。2016年に40歳で独立。造りには始末の心を宿した昆布醤油を使い、コース中盤に供する美麗な八寸は、なます大根で巻いた鯖の柚子寿司やスッポンの煮こごりなどを盛り込んだ呑ませる内容。名店で学んだ技術や精神を大切にした、華があって凛とした味わいの料理を提供している。
アンチョビは、とある“ひと仕事”を欠くべからず!
- 鈴木浩治(以下:鈴木)
- 前回、落合さんは、以前アンチョビを使って料理を試作されたけれど、独特の臭みが気になって大失敗だったとお話しされていましたね。
- 落合 昇(以下:落合)
- 卵黄とアンチョビでソースを作って、刻んだ春キャベツと伝助穴子の炙りを和えたのですが、どうにも生臭くて…。
- 鈴木:
- 卵黄のコクとアンチョビはとても相性が良いので、食材の組合せとしてはバッチリですよ。もしかしたら、ごく初歩的なミスが原因かも。イタリア料理では常識なのですが、意外と知られてないひと仕事が、アンチョビには必要なんですよ。
- 落合:
- うわ~、何でしょう! 早く知りたいです。
月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。
フォローして最新情報をチェック!
会員限定記事が
読み放題
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です
この連載の他の記事プロ×プロ料理塾
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です