和食を科学する料・理・理・科

炊飯のロジックvol.4土鍋炊飯のメリットは?

東京の日本料理店『麻布 和敬』店主の竹村竜二さんと農学博士の川崎寛也先生が、炊飯のロジックに迫るため、条件を変えて炊き上げた白ご飯は5種類。今回は、その総括編。改めて浸水・ザル上げ・蒸らしの意味を分析します。さらに、川崎先生の提案で、とぎ汁の新たな活用法を探る実験も追加。最後に土鍋炊飯のメリットを語ります。

文:中本由美子 / 撮影:綿貫淳弥

目次

竹村竜二さん(東京・麻布|『麻布 和敬』店主)

1978年愛媛県生まれ。調理師学校卒業後、県内のホテルで8年間経験を積む。東京の『分とく山』で4年間、野崎洋光さんの薫陶を受け、地元に戻り、大学で2年間教鞭を執る。2012年に松山で日本料理店『和敬』をオープンし、18年、「ミシュランガイド広島・愛媛2018特別版」で2つ星を獲得。同年、東京・麻布に移転、11月に『麻布 和敬』を開く。柔軟で率直なお人柄で、調理に関して明解なロジックを持つ。

川崎寛也さん(農学博士)

1975年、兵庫県生まれ。京都大学大学院農学研究科にて伏木 亨教授に師事し、「おいしさの科学」を研究。「味の素㈱」食品研究所エグゼクティブスペシャリストであり、「日本料理アカデミー」理事。「関西食文化研究会」での基調講演でも活躍している。専門は、調理科学、食品科学など。近著に「おいしさをデザインする」「味・香り『こつ』の科学」(柴田書店)。

竹村さん流土鍋炊飯の意外な利点とは?

川崎寛也(以下:川崎)
前回は、煮えばな2分前のご飯から試食をしてみました。煮えばなのタイミングでは土鍋にいろんな水分量のご飯が存在することが分かって興味深かったですね。
竹村竜二(以下:竹村)
煮えばなの香りのよさの秘密も分かって勉強になりました。
川崎:
竹村さん流の加熱法を見て、気が付いたことが一つあります。 もしかすると竹村さんの煮えばなは、一般的なものより香りが高い可能性があります。
竹村:
え! 本当ですか? それはなぜですか?
川崎:
アルミホイルで土鍋の蓋の穴を塞いでいるでしょう。穴が開いていると、香りは少なからず湯気と共に揮発しますが、竹村さん流はそれがない。より香りがこもっているはずです。

竹村:
僕の加熱法には、意外なメリットがあったんですね!
川崎:
実は、この煮えばなを食べる前は、土鍋の穴を塞ぐことで米の脂質酸化の匂い(ヘキサナール)を閉じ込めてしまうのではないか?と懸念していました。湯気と共に揮発させた方がいいのでは?と。
けれど、竹村さんの使っている米には糠臭さがないので、揮発させる必要はないと思いました。確認の意味で、ちょっと面白い実験をしてみませんか? とぎ汁を煮詰めて味見してみましょう。
竹村:
面白いですね、ぜひやってみましょう!

【実験】米のとぎ汁を煮詰めると、どんな風味になるか?

川崎:
炊飯法は主に2種あって、アジアで主流なのは、米を茹でて、その茹で汁を捨てるという湯取り法日本伝統の炊き干し法は、表面に水分が残ることが特徴ですが、煮えばなを味わって、この水分には米の香りが濃縮されていると思いました。
竹村:
もし煮詰めたとぎ汁がいい香りならば、料理に活用できますよね?
川崎:
そうなんですよ! 和食の世界では、大根や小芋を下茹でする際に活用しますが、もっと風味を生かした使い方もあるのでは、と常々思っていまして。 vol.2でもご説明しましたが、米を洗うと、最初のとぎ汁にはヘキサナールが多く含まれる可能性が高い。これは捨てた方がいいので、2度目からのとぎ汁を集めて煮詰めてみましょう。

洗米時の最初のとぎ汁は捨て、2~4回目のとぎ汁を集めた。

強火にかけて煮詰めていく。「煮えばなの表面にある水分に近づけるため、極少量になるまで煮詰めてみましょう」と川崎先生。

竹村:
煮詰めている間のとぎ汁を味見してみませんか?
川崎:
実は以前も同じ実験をしたことがあるんです。香りはとても良かったのですが、味がすごく渋くなって…。米にはミネラルがあるので、それが原因かな?と思ったんですが…。

この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:2210文字/全文:3474文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事和食を科学する料・理・理・科

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です