【レシピ付き】淡味で通好みの鱸(スズキ)を、昔ながらの大阪流で
大阪湾で揚がる夏の魚の代表格・鱸(スズキ)。八尾の遺跡から骨が出土したり、奈良の朝廷に献上したりと、大阪では大昔から食されてきました。ほどよい脂のりがあって、上品で淡泊。昭和の頃は高級魚だったと、上野修三さんは言います。ところが、高度経済成長期、工業廃水や生活排水で大阪湾や淀川の水質は汚染。淡味なスズキは、「匂いが気になる」と敬遠されるように。さらに近年は、金目鯛やノドグロなど脂の旨みが強い魚の人気に押され、料理屋の品書きから姿を消しつつあるようで…。「このままではスズキのおいしさが忘れられてしまう」と危機感を抱く上野さん。今回は、スズキ復権!を願って、かつて自身の割烹で常連を魅了した3品を大公開。
上野修三(うえのしゅうぞう):昭和10年、大阪・河内長野に生まれる。ミナミでの修業時代を経て、1965年、『㐂川(きがわ)』を創業。なにわ伝統野菜を発掘するなど、大阪らしい料理を追求し、浪速割烹のカタチをつくる。60歳で開店した『天神坂上野』は伝説の割烹として名を馳せた。現在は、なにわの食文化を綴る随筆家としても活躍。近著に「浪速割烹㐂川のおいしい野菜図鑑」春夏編・秋冬編(共に西日本出版社)がある。
聞き書き:中本由美子 / 撮影:東谷幸一
この記事は会員限定記事です。
残り:2811文字/全文:3316文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!