3月の和菓子——お雛さん
松尾大社に下鴨神社、上賀茂神社など。3月3日には京都の寺院や神社で多くの催しが行われます。穢(けが)れを人形にうつして川へ流す「流し雛(びな)」や、流水に酒盃を流して歌を詠む「曲水の宴」。京都で作られる京人形の雛人形は「京雛」とも呼ばれます。「菓子の並べ方も、他地域とはちょっと違うんですよ」とは、西陣の菓子司『千本玉壽軒(せんぼんたまじゅけん)』三代目・元島真弥さん。愛らしい姿を表現する、色遣いや形にも注目です。
「男雛と女雛の並び方、4月にお祝いする家。京都の桃の節句はちょっと違います」。
京都の雛祭りは、他地域とは違う点がいくつかある。一つめは、3月3日ではなく旧暦に倣って1カ月遅い4月3日頃に祝う家も少なくないこと。旧暦が生活の中に溶け込んでいる京都ならでは。4月に入っても雛祭りをモチーフにする菓子や料理を見かけるのはそんな風習が背景にある。
もう一つは、男雛と女雛の並び方。全国的には向かって左が男雛だが、京都では左に女雛が座る。これは御所における玉座の位置を踏襲したもので、日本では昔から「右より左の格が高い」とされてきたことから、伝統的に男雛を左に配してきた。ところが明治時代になって「上位者が右」との西洋スタイルが取り入れられるようになり、大正天皇の即位式には天皇が皇后の右に立たれたことから、関東を中心にこのスタイルが広まった。一方、古の習慣が日々に溶け込んでいる京都では、雛人形はもちろん、雛人形を模(かたど)った菓子も左に女雛を置くのが一般的だ。
色の違う2枚のこなし生地を着物のように重ね、女雛はこしあん、男雛は粒あんで作る小ぶりのあん玉を包む“お雛さん”は人形そのもの。食べてしまうのが躊躇(ためら)われる愛らしさだ。こなし生地は少し長めに作り、“お引きずり”スタイルにして動きを出した。
雛祭りの起源は厄払いの行事とされるため、女雛は邪気を祓う桃の花の色。男雛は生まれたての新芽のような黄色がかった緑に色付けて、子どもたちの健やかな成長への願いも込めている。ちなみに、こなし生地で緑の葉を表現する際は、初夏に向かうにつれて青味を強く、秋が近づくと赤を加えてくすませていく。
【住所】京都市上京区千本通今出川上ル上善寺町96
【電話番号】075-461-0796
【営業時間】8:30~17:00(『茶寮SENTAMA』は10:00~16:00LO)
【定休日】水曜
http://sentama.co.jp/
https://www.instagram.com/kyoto.sentama/
https://www.facebook.com/kyoto.sentama
フォローして最新情報をチェック!
会員限定記事が
読み放題
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です
この連載の他の記事今月の和菓子
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です