9月の和菓子——着せ綿
五節句のひとつである重陽の節句は、奈良時代に中国から伝来したと言われています。奇数を縁起良いと捉える陰陽思想から、大きな数字が並ぶ9月9日を“重陽”と呼んで祝う風習です。「今の9月初旬はまだ暑い日が続きますが、秋がすぐそこまで来ていることを感じてもらえれば」と、西陣の菓子司『千本玉壽軒(せんぼんたまじゅけん)』三代目・元島真弥さん。季節の境目だからこそ施す、細やかな技に注目です。
「今は暑いけれども、秋を感じてほしい。相反する条件を適える意匠です」。
「菊の節句」の別名も持つ重陽の節句。日本独自の風習として根付いたのが着せ綿だ。重陽前夜、薬草でもある菊の花を覆って香りと夜露を移し取った真綿で顔や体をぬぐえば不老長寿が叶うと、宮中だけでなくあちこちで盛んに行われるようになる。着せ綿には決まりごとがあり、白の菊には黄色い綿、黄色ならば赤い綿、赤系には白い綿をそれぞれかぶせる。さらに色違いの小さな綿をのせて、雄しべや雌しべを表すスタイルも登場した。
ところが明治5年の改暦以降は状況が変化。まだ菊が咲かない、夜露も降りない9月初旬にはそぐわない風習になっていくが、神事や茶事が盛んな京都では伝統を継承。秋の気配を感じさせる意匠として使われている。
ピンクに色付けしたあんに竹のヘラを使って筋をつけ、開ききる直前の菊の花びらを表現。その上に着せ綿をイメージしたそぼろあんを乗せる。菊の花といえば白と黄色を多く見かけるが、「着せ綿」で用いられるのは慶事を連想させるピンク色。かつての決まりごとに照らすと着せ綿の色は白になる。『千本玉壽軒』では、すっきりした白さに仕上げるため、白あんの一般的な材料である豆類ではなく、蒸した山芋に砂糖を加えて白綿の色を出し、一番目の細かい馬毛の裏ごし器を通している。
実際の9月9日はまだ夏のように暑い。涼感も得られるように、元島さんはこなしを葛で包む。摺りガラスのような葛生地を通して見た時、ほどよい塩梅になるように、こなしの筋をあえて幅広に刻む手並みも見事だ。
【住所】京都市上京区千本通今出川上ル上善寺町96
【電話番号】075-461-0796
【営業時間】8:30~17:00(『茶寮SENTAMA』は10:00~16:00LO)
【定休日】水曜
http://sentama.co.jp/
https://www.instagram.com/kyoto.sentama/
https://www.facebook.com/kyoto.sentama
フォローして最新情報をチェック!
会員限定記事が
読み放題
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です
この連載の他の記事今月の和菓子
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です