風呂吹き【ふろふき】─レシピ付き
だしに浸かっているワケでなし。「風呂」というのは一体なぜ? しかも、そこに続くのが「吹き」。何を吹くというのでしょうか? 馴染みある料理名ですが、由来は何かと聞かれると説明が難しい「風呂吹き」。秋が深まり、いよいよ根菜の季節。今回は、意外な「風呂吹き」の語源をご紹介します。そこには、太平の世となり、“食の楽しみを求める”ことが娯楽となった江戸時代の豊かさがありました。
文:「辻󠄀静雄料理教育研究所」今村 友美 / 料理制作:「辻󠄀調理師専門学校」濱本 良司撮影:東谷 幸一 / 協力:辻󠄀調理師専門学校

この記事は会員限定記事です。
残り:1713文字/全文:1898文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!