日本料理のことば

摘入【つみれ】─レシピ付き

つみれという言葉の由来は、漢字表記の通り、「摘み入れる」という調理工程から。「つみ入れ」が変化して、「つみれ」になりました。主に魚のすり身を少しずつ摘み取って、汁の中に入れて煮る料理のことを表しています。その歴史は意外や古く、日本の中世の文献に登場し、江戸期には庶民の間に定着しました。さて、つみれと混同されがちなのが、つくねです。今回は、両者の違いにも迫ります。

文:「辻󠄀静雄料理教育研究所」今村 友美 / 料理制作:「辻調理師専門学校」濱本 良司
撮影:東谷 幸一 / 協力:辻󠄀調理師専門学校
この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:2650文字/全文:2832文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事日本料理のことば

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です