東寺【とうじ】─レシピ付き
日本料理において「東寺」といえば、湯葉のこと。東寺揚げ、東寺和え、東寺蒸しなど、湯葉+調理法の形で用いることが一般的です。産地としては日光も有名ですが、京都には東寺の他に、建仁寺(けんにんじ)、大徳寺といった寺院の名を冠した湯葉が複数あります。その中で、なぜ東寺だけが湯葉の通称となったのでしょう? 詳細を伝える文献は残っていませんが、「寺」「精進」というキーワードから、湯葉=東寺の成り立ちを推察します。
文:「辻󠄀静雄料理教育研究所」今村 友美 / 料理制作:「辻調理師専門学校」小川 健撮影:東谷 幸一 / 協力:辻󠄀調理師専門学校

この記事は会員限定記事です。
残り:1786文字/全文:1989文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!