信太【しのだ】─レシピ付き
信太は、油揚げが主役の料理に用いる名称です。信田と書くこともありますが、言葉の由来は「信太の森」から。この森は狐(キツネ)にまつわる母子の哀切な物語で知られ、現在の大阪府和泉市聖(ひじり)神社、葛葉稲荷神社がその跡とされます。一方、狐といえば、稲荷神の使いとして民間信仰を集める存在で、「油揚げに目がない」という俗説でおなじみです。「油揚げ─狐―信太」。大衆文化に根ざす一連の連想軸が、料理名に現れる変遷をご紹介します。
文:「辻󠄀静雄料理教育研究所」今村 友美 / 料理制作:「辻󠄀調理師専門学校」大引 伸昭撮影:東谷 幸一 / 協力:辻󠄀調理師専門学校

この記事は会員限定記事です。
残り:2084文字/全文:2294文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!