利久【りきゅう】─レシピ付き
日本料理では、ゴマを用いる料理に「利久」の名を冠します。偉大な茶人の千利休(せんのりきゅう)にちなんだ料理名であると広く知られていますが、はたして、なぜ、利休=ゴマとなったのでしょう。利休がゴマを好んで用いたから、という通説は本当なのでしょうか? そして、「休」の字が「久」に変わった背景にあるものは? 今回も、誰かに話したくなる「へえ~」な話が満載です。
文:「辻󠄀静雄料理教育研究所」今村 友美 / 料理制作:「辻󠄀調理師専門学校」大引 伸昭撮影:東谷 幸一 / 協力:辻󠄀調理師専門学校

この記事は会員限定記事です。
残り:2531文字/全文:2709文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!