たけのこの人気レシピ
春に旬を迎えるたけのこ。今回は「WA・TO・BI」でこれまで紹介してきた料理レシピの中から、特に人気の高かったものをラインアップします。プロの料理人による炊合せやすり流し、お椀など、実にバリエーション豊か。たけのこの下処理についても紹介してますので、ぜひご参考に。
筍の炊合せ&筍とトリ貝の木ノ芽煮——京都『瓢亭』
撮影:内藤貞保
基本の炊合せ(左)と、創意ある木ノ芽煮(右)を披露した当代・髙橋義弘さん。木ノ芽煮は、焼いて味噌漬けにしたたけのこを八方だしと木ノ芽オイルで炊いた一品で、曰く「木ノ芽和えの分解再構築」。味噌・木ノ芽オイル・トリ貝が合わさると、旨みと油脂分でクラムチャウダーのようなまろやかな味わいに。2品ともしっかりと下味を入れることで、味に深みを増している。
▼筍の炊合せ&筍とトリ貝の木ノ芽煮のレシピの詳細はコチラ
木積筍でなければできない筍料理4品——大阪『㐂川(きがわ)』創業者・上野修三
撮影:東谷幸一
皮が白っぽくて、切り口は真っ白。大阪・木積(こつみ)の『王子春星園(おうじしゅんせいえん)』で採れた「白子たけのこ」が手に入った時のみ作ったという上野修三さんの名作を再現。
ほとんどアクがないため、たけのこの切れ端の茹で汁で15分、その茹で汁を薄く調味した煮汁で5~6分と、浅く火を入れて完成の「筍の松前造り」(左上)は、たけのこの煮汁で作った梅醤油と共に。
「筍の粉鰹がけ」(右上)は、土佐煮のアレンジ版。部厚く切ったたけのこを濃いめの薄口八方だし、さらに濃口醤油とみりんを加えて煮て、仕上げに粉節をワサッと振りかけた豪快な一品。
分厚く切ったたけのこに醤油ダレを塗りながら直焼きする「筍の木の芽焼」(左下)は、ガリッボリッとした食感と焦げた醤油の香り、トウモロコシのような風味も感じる意想外の味わい。
「飲むたけのこ」とも言える「筍の摺流し」(右下)は、茹でたたけのこの姫皮や切れ端をなめらかにすり、カツオ昆布だしを加えて調味し、葛でとろみをつけたもの。仕上げに青のりをパラッと振りかけて完成。
▼木積筍でなければできない筍料理4品のレシピの詳細はコチラ
筍とウスイエンドウの真丈椀 鯛の白子添え——京都『御所 岩さき』
撮影:竹中稔彦
店主・岩崎義則さんが仕立てたのは、角切りたけのこがゴロゴロ入った真丈椀。ウスイエンドウ・車エビ・キクラゲの豊かな食感を生かすため、真丈地にはふわふわのメレンゲをさっくり合わせて軽く仕上げる。脇に添えたのは生ワカメと表面を炙った鯛の白子。春の出合いを意識した、華やかで食べ応えのある椀。
▼筍とウスイエンドウの真丈椀 鯛の白子添えのレシピの詳細はコチラ
竹の子まんじゅう 若布あんかけ——大阪『さか本』
撮影:福本 旭
下茹でしたたけのこの根元をすり下ろして生地を作り、下ろしきれなかった部分や穂先、姫皮を合わせて茶巾に。「香りが増し、食感も良くなります」と、元大将の坂本靖彦さん。蒸した後に揚げて器に盛ったら、葛粉でとろみをつけたワカメあんをかける。
▼竹の子まんじゅう 若布あんかけのレシピの詳細はコチラ
折詰に入れたい、筍旨煮と筍木の芽和え——京都『菱岩』
撮影:ハリー中西
折詰に入れる料理は「『冷めても美味しく』『色彩華やかに』仕立てるのが基本」と、五代目の川村岩松さん。「筍旨煮」(左)は合わせだしで煮た後、新しい合わせだしの中に1~2日浸すことで、色美しく、すっきりとした味に。「筍木の芽和え」(右)は、「筍旨煮」の汁気を取ったものを木ノ芽味噌で和える。生の食材は時間を置くと水分が出るため、和え物には下味をつけた食材を使うといいという。
▼筍旨煮と筍木の芽和えのレシピの詳細はコチラ
フォローして最新情報をチェック!
会員限定記事が
読み放題
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です
この連載の他の記事特集
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です