上野修三の古典

【レシピ付き】大阪好みの足赤エビは、ミソと足の旨みを生かしてこそ

今回の主役は、足赤エビ。紅白模様の足が殊に美しいクルマエビ科の大型のエビです。「私ゃ隈(クマ)エビと呼びますな」と上野修三さん。足の紅白が歌舞伎役者の顔作りの隈取りを思わせるからという説が一般的ですが、「車エビの味には少し足りないから“ル”を抜いたのかもね」。得意の冗談を飛ばしつつ、和歌山や泉州に揚がる地のエビとして、高級な車エビよりもお気に入りだそう。「火を通した姿が華やかでっしゃろ。殻も上手く使って香ばしく、秋らしい仕立てを工夫したもんだす」。さて、今回はどんな料理に仕立てるのか。ミソや足を使い切る修三流にご注目を。

上野修三(うえのしゅうぞう):昭和10年、大阪・河内長野に生まれる。ミナミでの修業時代を経て、1965年、『㐂川(きがわ)』を創業。なにわ伝統野菜を発掘するなど、大阪らしい料理を追求し、浪速割烹のカタチをつくる。60歳で開店した『天神坂上野』は伝説の割烹として名を馳せた。現在は、なにわの食文化を綴る随筆家としても活躍。近著に「浪速割烹㐂川のおいしい野菜図鑑」春夏編・秋冬編(共に西日本出版社)がある。

聞き書き:団田芳子 / 撮影:東谷幸一

shu0020a

隈海老の松ノ実焼——足付きで、エビミソ入りのタレ焼きに

大阪湾では、夏のシラサエビから始まって、トビアラ、隈エビと案外地ものが揚がるんでっせ。シラサエビは品のいい味で、塩焼きや天ぷらが旨いけど、色が淡くてねぇ。トビアラは小エビでっしゃろ。その点、隈エビは存在感がおまっせ。身の味は車エビに劣るけど、ミソはこちらに軍配が上がりますな。

今日のは18~24㎝ほど。立派な方やね。造りには小さめでいいけれど、焼物にするなら大きいのんがよろしいな。迫力が違いまっせ。
この時、胸脚(きょうきゃく)と腹肢(ふくし)、つまり足全体を外してしもたら値打ちがおまへん。背から開いて、足付きのままタレ焼きでいきまひょ。

昔は、殻付きをバリバリ食べてくれはったけど、平成のお客さんは殻付きを嫌がりましてね。行儀がよぉなったんかもしらんけど、美味しい食べ方をしなくなったのはザンネンですなぁ。そこで考えたんが、足だけ残して殻をむく、このやり方。料り手が手間をかけて美味しいところを余さず食べてもらう。そういう工夫も大事だすな。

隈エビはミソを味わうのがミソやから(笑)、頭を庖丁の峰で叩いて殻と一緒に焼きます。これをタレに加え、すりこ木なんかで潰しながら煮出すと、ミソの味がしっかりとタレに移る。このひと手間がミソでっせ!

そのままでも旨いけど、煎った松ノ実を粗く潰して加えると、さらに香ばしく仕上がりますな。コレ、クルミでやっても旨い。秋口の隈エビやったら、枝豆を敷き詰めて卵黄入りの醤油ダレを塗って焼く「青豆焼」もええね。

この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:2481文字/全文:3610文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事上野修三の古典

無料記事

Free Article

おすすめテーマ

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です