【レシピ付き】丸ごと一尾を楽しませる、オコゼの造りと煮物
怪異な見た目の魚ほど美味しいとよく言われますが、オコゼはその代表格。ヌルヌルとした皮一枚の下から、真珠色に輝く白身が現れます。その身の上品な味わいが上野修三さんはお好きだそうで、「お造りか煮物がよろしいな」と話します。オコゼは年中揚がりますが、初夏には子を持ち、身の味わいは淡泊になりがち。「そんな今の時季は、一尾丸ごと味わえるように工夫すべき」と上野さん。自身の割烹で人気を博したと言う2品の仕事をご紹介します。
上野修三(うえのしゅうぞう):昭和10年、大阪・河内長野に生まれる。ミナミでの修業時代を経て、1965年、『㐂川(きがわ)』を創業。なにわ伝統野菜を発掘するなど、大阪らしい料理を追求し、浪速割烹のカタチをつくる。60歳で開店した『天神坂上野』は伝説の割烹として名を馳せた。現在は、なにわの食文化を綴る随筆家としても活躍。近著に「浪速割烹㐂川のおいしい野菜図鑑」春夏編・秋冬編(共に西日本出版社)がある。
虎魚薬玉(くすだま)造り——胃も腸もヒレ皮も合わせ、肝で和えた初夏の造り
オコゼは漢字で書けば「虎魚」。ハナオコゼ、ヒメオコゼ、ダルマオコゼと色々あるけど、食用にされるのはオニオコゼ。これは背ビレのトゲに毒があって、刺さると痛いのなんの。なんせ鬼で虎やから怖い怖い。トゲに注意して、まずは背ビレを外してから捌きまひょ。そのヒレは焼いてから捨てると、厨房のお仲間に親切ですな。
旬は夏と冬の2回。冬は脂がのってるから、薄造りで十分旨いけど、夏のオコゼは身の味が淡泊やから、一工夫するのが料理人の腕の見せ所だす。
身は細切りにして、身皮は湯引きに。胃袋、腸、皮などは茹でてね。ヒレ皮も捨てずに使いまひょ。茹でたら、布巾などで抑えて根元から骨を抜くと皮だけが残りまっしゃろ。コレ、全部を食べやすく刻んで、裏漉しした肝を糊代わりにして和えると、一尾丸ごとオコゼを味わえまっせ。
淡泊な初夏のオコゼの味わいを、肝の濃厚な旨みがぐっと深めてくれるんですな。胃袋や身皮はシコシコ、コリコリした歯応えを作るし、皮はコラーゲンやから、女性に喜ばれまっしゃろ。
これをただ山盛りにしても見た目がイマイチ。せやから丸めて、アサツキと穂ジソの花をまぶしてお化粧しましたんや。ツツジのようでもあるし、アジサイにも見える。この季節によぉ合ってますな。
共和えと言えば分かりやすいんやけど、ふと、「薬玉」と名付けたらどやろ?と思いましてネ。中から何が出てくるのかワクワクしまへんか。
それにしても、オコゼは捨てるとこのない始末のいい魚だすな。始末というとケチみたいに思われるけど、高価な魚なら使い切りたいと工夫するし、上等なもんなら内臓も皮も旨いから、捨てるとこもおまへん。結局は安い買い物やったということになる。つまり帳尻が合う。これを始末がいいと言うんだっせ。
せやけど、胸ビレの骨を抜いて、そこも食べようなんて考えるのはワシくらいちゃうかな?(笑)
月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。
フォローして最新情報をチェック!
会員限定記事が
読み放題
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です
この連載の他の記事上野修三の古典
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です