卯の花【うのはな】、雪花菜【きらず】─レシピ付き
おからとは、豆腐を絞った後のカラのこと。これを雅な呼び名にしたのが「卯の花」です。では、卯の花とは? アジサイ科の落葉低木の空木(うつぎ)の花の別称で、初夏に咲く可憐な白い花のこと。その姿がおからの白くふわふわした形状に似ていることが、料理名としての「卯の花」の由来ですが、カラの響きが「空(から)」に通ずるのを忌(い)んで、逆の意味の「得(う)」を当てて、転じたという説もあるそうで…。もう一つ、おからには「雪花菜(きらず)」という呼び名もあります。今回は、そんなおからの別称の謎を紐解きます。
文:「辻󠄀静雄料理教育研究所」今村 友美 / 料理制作:「エコール 辻 大阪」大引 伸昭撮影:東谷幸一 / 協力:辻󠄀調理師専門学校

この記事は会員限定記事です。
残り:3154文字/全文:3402文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!