日本料理のことば

治部煮【じぶに】─レシピ付き

加賀の伝統料理として知られる治部煮は、主に鴨などの鳥類を、麩や野菜と一緒に甘辛く煮て、仕上げにワサビを添えた煮物です。特徴は、粉類(主に小麦粉)をまぶしつけて煮ること。粉が溶け出して煮汁にとろみがつきます。江戸時代初期の文献に「煮る音・様子」が名の由来とありますが、昔の治部煮には“粉を使う”という最大の特徴がなかったようで…。さて、この風変わりな名はいかにして生まれたのでしょうか? 調理法の発祥に関する諸説をご紹介します。

文:「辻󠄀静雄料理教育研究所」今村 友美 / 料理制作:「辻󠄀調理師専門学校」濱本 良司
撮影:東谷 幸一 / 協力:辻󠄀調理師専門学校

フォローして最新情報をチェック!

Instagram Twitter Facebook YouTube

この連載の他の記事日本料理のことば

無料記事

Free Article

連載一覧

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初月30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です