治部煮【じぶに】─レシピ付き
加賀の伝統料理として知られる治部煮は、主に鴨などの鳥類を、麩や野菜と一緒に甘辛く煮て、仕上げにワサビを添えた煮物です。特徴は、粉類(主に小麦粉)をまぶしつけて煮ること。粉が溶け出して煮汁にとろみがつきます。江戸時代初期の文献に「煮る音・様子」が名の由来とありますが、昔の治部煮には“粉を使う”という最大の特徴がなかったようで…。さて、この風変わりな名はいかにして生まれたのでしょうか? 調理法の発祥に関する諸説をご紹介します。
文:「辻󠄀静雄料理教育研究所」今村 友美 / 料理制作:「辻󠄀調理師専門学校」濱本 良司撮影:東谷 幸一 / 協力:辻󠄀調理師専門学校

この記事は会員限定記事です。
残り:2388文字/全文:2601文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!