青寄せ【あおよせ】─レシピ付き
木ノ芽味噌や蓼(たで)酢などの緑の色味をより鮮やかに、より深くするために用いる天然の着色料「青寄せ」。緑色の色素は青菜から抽出しますが、色素の正体はクロロフィル(葉緑素)です。料理名になることはないですが、厨房では当たり前のように使われるこの言葉。その意外な歴史を紐解きます。
文:「辻󠄀静雄料理教育研究所」今村 友美 / 料理制作:「辻󠄀調理師専門学校」濱本 良司
撮影:東谷幸一 / 協力:辻󠄀調理師専門学校
※2021.05.17配信記事を更新
撮影:東谷幸一 / 協力:辻󠄀調理師専門学校
※2021.05.17配信記事を更新

この記事は会員限定記事です。
残り:1673文字/全文:1811文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!
コメント
1
-
-
omattiwan 2021.06.24
日本人の語感のなかでの、「あお」と「みどり」のゆらぎが感じられる言葉でもありますね。
毎回、この連載、楽しみに読ませていただいたいます。
料理文化をたどること、考えることは、そのまま、日本文化を、日本の言葉文化をたどり、考えることにもつながるのですね。