煎り酒【いりざけ】
お造りのタレとして、鱠(なます)や酢の物の調味料として、古くから用いられてきた「煎り酒」。おそらく“日本最古の万能調味料”といえるでしょう。今では、梅干しや酒を使って様々にアレンジされることもあるようですが、そもそもの製法とは? 今回は「煎り酒」のルーツをたどります。
文:「辻󠄀静雄料理教育研究所」今村友美 / 協力:辻󠄀調理師専門学校

この記事は会員限定記事です。
残り:924文字/全文:1058文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!