夏越の習わしを映した水無月のうつわと仕立て
春から夏に移り変わる、節目の月となる水無月。五節句の一つではないですが、旧暦の朔日(ついたち)に宮中などで行われた行事は「氷室の節句」と呼ばれていました。そして、月末には半年間のけがれを祓(はら)う「夏越(なごし)の祓(はらえ)」があります。日本料理店『本湖月』では、この習わしをテーマに今月はお客様をお迎えします。連載第3回目は、六月ならではの、涼やかで、清々しいうつわをテーマに、料理人歴50年の主人・穴見秀生さんのお話を伺います。
文:西村晶子 / 撮影:竹中稔彦
この記事は会員限定記事です。
残り:1936文字/全文:2154文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!