原材料は小麦と塩と、昆布だけ
「焙煎昆布めん 麺戀」に出合ったのは、空堀商店街にある『こんぶ土居』でのこと。こちらには昆布とその加工品に加え、“土居セレクション”コーナーとして他社製品の調味料やお茶などが店頭に並んでいる。
食品添加物を使用した商品は一切扱わない。先代からのポリシーは、当主・土居純一さんにも受け継がれている。
「焙煎昆布めん 麺恋」も、そんな厳しいお眼鏡に適った商品の一つ。原材料は、国産小麦と塩と真昆布粉末のみ。興味津々で購入したその味わいは――。見た目は細うどん風。食べると焙煎昆布の風味が香ばしくて蕎麦を思わせ、食感はもちっと中華そば風。冷温、どちらでも美味しくいただけるユニークな乾麺だった。
考案者は、真昆布の故郷・北海道は函館市、南茅部の喫茶店のマスターだという。
今夏、天然真昆布漁の取材で現地入りすることになった我々は、案内役を買って出てくれた土居さんと、件のマスターを訪ねることにした。
「親切でアクティブで、多趣味な方です。『麺戀』は昆布を練り込んだ素晴らしい麺で、ウチでもぜひ扱いたいと思ったんですが、着色料が少量使われてましてね。無添加にできないかとご相談したらすぐに対応してくださり、『こんぶ土居』特別版を作って送ってくれはったんです。その行動力に本当に驚き、感動しました」。
しかし、なぜ喫茶店のマスターが考案するに至ったのだろうか。
真っ当な味で、真昆布の町の名物土産に
小林元昭さんが営む喫茶店『ホットステーション珈夢(かむ)』は、昆布だらけの町の中で、ビックリするほどオシャレな雰囲気だった。エントランスから店内までグリーンが溢れ、クラシックやジャズが流れる中、ハンドドリップで淹れたてのコーヒーを楽しませる。
臼尻(うすじり)漁港のすぐ近くにあり、常連には漁師も多いが、「みんな長靴やカッパはダメだろうと着替えて来てくれますよ」とマスターの小林さん。
「僕も昆布漁師の息子です。漁師を継がずに役場に勤めてましたけど」と穏やかに話す小林さんの名刺には、麺戀本舗、南かやべ土産をつくる会事務局、長寿生活応援隊、ワンコインサポート事務局、函館保護観察所 保護司と、肩書き多数。
美味しいコーヒーをいただきながら、「麺戀」誕生について伺った。
「1997年に『南かやべ土産を考える会』を立ち上げました。地域の活性化のための補助金が出たんで、夫婦5組10人の仲間でね」。
それは昭和40年代に始まった養殖真昆布に付加価値を付けて売り出すことを目標にした企画だった。試食を繰り返し、小ロットで作ってくれる製麺所を探し、「ようやく、98年に試作品第1号ができたんです」。
ところが、製麺所の都合で一旦中断。小林さんは不屈の精神で再チャレンジし、2017年、同じ北海道とはいえ、500キロ以上離れた北見市の製麺所『ツムラ』と出合って復活させた。
昆布を焙煎すると小麦と合う!
ところで、なぜ、麺にしようと思いついたのだろう。
「決め手になったのは昆布を焙煎したことですね」と小林さん。
「そもそもは、私が役場の企画課に在籍していた頃、町長が昆布を焙煎して、子どもたちの給食のおやつに使いたいと考案したんです」。
それは好き嫌いもあり断念したものの、後に給食センター長に就任した小林さんは、焙煎昆布を粉末にしてパンに練り込むことを思いついた。「これがとても美味しくて好評で。小麦と焙煎昆布の相性が良いことが分かったんです」。その時の経験から、焙煎昆布めんのアイデアが浮かんだという。
ちなみに、現在のパッケージに描かれているイラストは、南茅部に出土した北海道唯一の国宝・中空土偶、「カックウ」という愛称で親しまれているキャラクターで、小林さんの手になるものだそう。
2年養殖真昆布の元揃(もとぞろえ)があればこそ
「麺戀」の味の要となる昆布の焙煎は、昆布加工センターで行われる。ここは、焙煎昆布を作るために誕生した加工場。原料となるのは2年養殖昆布の4等級だというので驚いた。1年養殖の促成昆布ではないのだ。
「今、使っているのは令和3年産の元揃です。4等級、まれに3等クラスで、1年以上熟成したものしか使いません。少し小さくても身が厚くて味の良いものを使っています」とセンター長。
大量に生産されている促成昆布か、端切れなどを有効活用しているのかと思っていたが、天然物に匹敵すると言われる質の高い2年養殖を使わねば美味しいものにならないという。
しかも、作業も丁寧だ。昆布は噴霧器で水を吹きかけ、裁断しやすいように柔らかくする。昆布の長さ、厚さ、季節を考慮して、熟練の担当者が浸水時間を加減するらしい。中まで水分が行き渡るには通常1~2日を掛ける。
焙煎は直火。炉内温度の違う3部屋を通って、30分かけて焼き上げる。加工場は香ばしい匂いが漂っている。焙煎が終わると人の目で、焦げのあるものなど除去選別。4人がかりで1日25~30㎏しかできないらしい。
焙煎昆布を短冊切りにしたものは商品化し、地元のみならず関東のスーパーでも販売しているという。しっかりした昆布らしい旨みがあって美味しい。私も幾つか購入し、お土産として渡したら大好評。2年養殖物の質の高さゆえだろう。
その短冊切りの工程で、割れたり、小さくなったりしたものは粉末状に。これが「焙煎昆布めん」の材料になる。この粉を北見市『ツムラ』に送り、北海道産の小麦粉・キタホナミとブレンドし、ようやく「麺戀」となる。
小林さんの喫茶店では、ランチに提供。麺の食感を楽しむなら、ざる蕎麦のような「冷麺」で。真昆布のだしも一緒に味わうなら温かい「月見」。地のタコのかき揚げ入り「Mr.オクトパス昆布めん」なども。「マヨネーズと和えてサラダ風にしてもイケますよ」と小林さん。
「他にもとっておきの食べ方があるんですよ」とは土居さん。「お鍋に下茹でせず直に入れるんです。昆布のエキスが鍋のだしに染み出て、鍋も美味しくなるんですよ」。麺の塩分が出るので、だしごと味わうような鍋物向きとか。ちなみに土居家の定番は、「扁炉(ピエンロー)」。ぜひ、お試しを。
【住所】北海道函館市臼尻町149-15
【電話番号】0138-25-3063
【公式HP】https://ameblo.jp/koba-menkoihonpo/
※大阪『こんぶ土居』でも販売。取り寄せも可
フォローして最新情報をチェック!
会員限定記事が
読み放題
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です
この連載の他の記事産地ルポ これからの和食材
月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です