河内と泉州の名物を主役にした、大阪好みの古い料理
御年85歳の上野修三さんが、昭和の古き佳き仕事=古典を今に伝える連載。第2回目は、5月に旬を迎える大阪の地ものが主役です。泉州の貝塚早生(かいづかわせ)玉ネギやトビアラという小エビ、河内の一寸豆(いっすんまめ)。ここに河内鴨を加えた3品をご紹介。昭和の時代に考案したというオリジナルあり、今ではあまり見ることのない古き料理あり。上野さんの昔語りと共にお届けします。
上野修三(うえのしゅうぞう):昭和10年、大阪・河内長野に生まれる。ミナミでの修業時代を経て、1965年、『㐂川(きがわ)』を創業。なにわ伝統野菜を発掘するなど、大阪らしい料理を追求し、浪速割烹のカタチをつくる。60歳で開店した『天神坂上野』は伝説の割烹として名を馳せた。現在は、なにわの食文化を綴る随筆家としても活躍。
聞き書き:中本由美子 / 撮影:東谷幸一
この記事は会員限定記事です。
残り:2233文字/全文:2576文字
続きを読むには
無料で30日間お試し※
- 会員限定記事1,000本以上、動画50本以上が見放題
- ブックマーク・コメント機能が使える
- 確かな知識と経験を持つ布陣が指南役
- 調理科学、食材、器など専門性の高い分野もカバー
決済情報のご登録が必要です。初回ご登録の方に限ります。無料期間後は¥990(税込)/月。いつでもキャンセルできます。
フォローして最新情報をチェック!