日本料理のことば

膾・鱠【なます】─レシピ付き

2023.01.04
会員限定
4
0
連載:日本料理のことば

なますの発祥は、奈良・平安時代以前。古くは新鮮な獣肉の料理だった、ということをご存知でしょうか? 野菜を細く切り、時に魚介類を加えて、調味酢をかけたり、和えたりする料理となったのは、その後のこと。ニンジンや干柿と大根を合わせた、紅白なますは縁起が良いので、いつしか、おせち料理の定番になりました。今回は、意外と知らないなますのお話をお届けします。

文:「辻󠄀静雄料理教育研究所」今村 友美 / 料理制作:「辻󠄀調理師専門学校」小川 健
撮影:東谷 幸一 / 協力:辻󠄀調理師専門学校
この記事は会員限定記事です。

月額990円(税込)で限定記事が読み放題。
今なら初回30日間無料。

残り:1876文字/全文:2049文字
会員登録して全文を読む ログインして全文を読む
この記事をシェアする twitter facebook

この連載の他の記事日本料理のことば

無料記事

Free Article

連載一覧

PrevNext

#人気のタグ

Page Top
会員限定記事が読み放題!

月額990円(税込)初回30日間無料。
※決済情報のご登録が必要です